暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
個人的な話で恐縮ですが、あるスタッフが以前から宮沢和史さんというアーティスト(「島唄」「風になりたい」で有名)を応援しておりました。
◇コンサート開催の経過
昨年宮沢さんが『あなたの町で歌います♪プロジェクト』と題し、どんな小さなホールでも構わないので皆さんのおススメの会場に歌いに行きますという企画を始められました。
大ヒット曲である「島唄」は、第二次世界大戦で唯一の本土決戦となった沖縄戦についてあまりにも無知だった自分を恥じ、沖縄戦の凄惨な実態やひめゆり学徒隊の方たちの心の声を届けたいという想いから作られた曲です。
宮沢さんはよくコンサートで、弱い立場の人たちに向けて歌いたいと話してみえます。
そんな熱い想いのある方なので、精神障がい者の就労生活支援ポルタにも来ていただけるのではないかと思い、昨年の初め、ダメ元で申し込みをしてみました。こころのやまいで悩む方に歌を届けてほしい、みなさんにポルタのような施設があることを知ってほしい、利用者さんが役割を持つ機会を作りたいなどの想いが動機でした。
昨年10月頃にライブスタッフの方から連絡があり、そこからあれよあれよという間に話が進み、今年の7月4日にすぐそばの瑞穂文化小劇場でコンサートを、ポルタの有志を中心として開催するという運びとなりました。
◇当日の様子
当日はポルタの利用者さんが5名、他の事業所さん(名古屋市西区の就労継続支援B型かかぽ・とびらぼ)から5名、島唄でエイサーを踊っている方が3名ボランティアとして参加し、物販や展示物の掲示・チケットもぎり・会場案内など行いました。
コンサート開始前に会場に集合し活動しました。物販や展示物の掲示はみんなで協力して行い、お客様入場時はチケットもぎりを行いました。みなさん生きいきと活動され、ハプニングにも臨機応変に対応されるなど適確に行ってみえました。その姿をご覧になられたライブスタッフさんからはお褒めの言葉もいただきました。
終演後の片づけも協力して行い、一つのイベントを成し遂げた充実感が得られたように感じました。
宮沢さんのコンサートを初めてご覧になった観客の方々から
あたたかいとてもいいコンサートだった
楽しかった
いい時間を過ごせたとお声をいただきました。
コンサートでは、宮沢さんがポルタの名前を3回も出してくださったり、展示物もご覧になっていただければとお話をしてくださったりして、ほんの少しメンタルヘルスについて考えるきっかけになっていれば嬉しいです。
宮沢さんはじめライブスタッフの皆さん、
趣旨にご賛同いただきご協力いただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、コンサートの開催にあたり、協賛いただいた株式会社加納電設さん、Hair salon Gluckさんのご厚意にはこの場をお借りして改めて感謝申し上げます。みなさまのお力添えがなければ到底実現できなかったことと切に思っております。
このような企画は常にあるものではないですが、いつも新しい日々・企画を行っているような心持ちで過ごしていきたいと強く感じました。
今回の企画では様々な方々にご無理なお願いをしたにも関わらず、みなさん快く受け止めてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
追伸
前回のクイズの回答です。
①千葉 ②愛知 ③沖縄 ④三重 ⑤滋賀 ⑥新潟 ⑦台湾(なぜか) ⑧岐阜と東京
以上です。
みなさん何問正解されましたか?
暑い日々が続きますが、おからだご自愛ください。
7月連続投稿です。
今月は投稿することが多くて嬉しい悲鳴です。
ポルタでは、フリータイムという日を火曜日の午後に設けています。
その日はみなさん思い思いに過ごされます。
ギターを弾いて歌う方もいれば、PCで作業する方、折り紙をする方、雑談する方など様々です。
7月のある火曜の午後、その日はホワイトボードに日本地図の絵を描きながら、都道府県名を当てるクイズを利用者さんで行っていました。
その中で、マスコットキャラクターのポルタくんご当地バージョンの絵を描くことになりました。
さて、みなさんにクイズです。
以下のポルタくんはどこの都道府県になるでしょう??
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
さあ、わかりますでしょうか?
これが解ければあなたの脳はかなりやわらかい?!
答えは次号のblogまでお楽しみに!
こんにちは。
暑さがかなり体にこたえる季節になってきました。
みなさん体調など崩していないでしょうか?
就労生活支援ポルタは先日4周年を無事に迎えることができました。
至らない点は多々あるかと思いますが、これからも利用者さんの希望に沿うようなサポートをしていけるよう精進していきたいと思います。
先日ポルタで初めての家族会を開催しました。
発端は利用者さんのご家族の声でした。
「他のご家族に話を聞いてみたい」
ご病気を抱えた利用者さんを思う気持ちは、同じ経験をしたことのない方には話しづらいという側面があると思います。
ご家族は4名の参加でした。
初めて顔を合わせる方たちでしたが、それぞれご家族のご病気や経歴などを話した後、悩みや迷いなど抱えている胸の内を話されました。最初のうちはみなさん手探り状態だったと思いますが、話が進むにつれ率直な思いを話せるようになったように感じました。
そこでの発言のキーワードです。
「間違えたときはすぐ謝る」「ありがとうはすぐに伝える」「卑屈になることはない」「嬉しいことを1つずつ伝える」「愛情は言葉ににじみ出る」「自分が幸せなら子どもも幸せと思って暮らす」
それぞれのご家庭でまったく状況が異なりますが、他の家族会に積極的に参加されてるご家庭や、ご兄弟との関係でご苦労されているご家庭など他の方のお話が参考になる点もあったかと思います。人との共感で得られる喜びは代え難いものであり、ご家族の笑顔を垣間見てスタッフも嬉しく感じました。
利用者さんの一番近くにおられるご家族が、まず大切にされる空間時間が大切と認識しています。
日頃抱えている思いを吐露する場があるだけでも心がホッとする時間ができたのではないかと思います。
今後も継続して開催していきたいと思っております。もし参加してみたいというご家族がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。
年の瀬ですね。
ポルタのフロアには、時折利用者様が折り紙や画用紙などで季節の飾りを作ってくださいます。
この時期、スタッフルーム側の壁にはクリスマスツリー。
周辺には、絵の上手な利用者さんが、スタッフの個性をうまく表現してクリスマスキャラに仕上げて下さいました。
エアコンのパネルにもかわいい雪だるまがちょこんと乗っています。
利用者様が毎日ふれるタブレットの後ろにもこっそり、どら〇もん?風雪だるまが目を輝かせています。
実は、まだ秋の名残りも残っているポルタです。
イチョウをもっていたりするのは、「ポルタくん」という、利用者様が生み出して下さったポルタのイメージキャラクターです。
かわいいですねぇ…
そして、今回も調理実習の様子をご紹介しましょう。
他にも数多くの魅力的なプログラムがあるのですが、今年のブログはついつい調理実習ばかりになってしまいました。
まずはポテサラ。じゃがいもはゴロゴロ系です。
マヨ少な目でも味はしっかり。素材をしっかり感じてとってもおいしいです。
クリスマスメニューといえば手羽元でチューリップ。
手際よく仕込んでくださる手つきに、スタッフも感激です。
特別仕様にするために、装飾用のリボンも折り紙で作ります。
写真を撮り損ねましたが、生地から手作りのピザ、ルーを使わないホワイトシューも。
気づかれましたでしょうか、シチューの人参がお花型であることを。
利用者さん発案で、型抜きを使ってみました。
そして、炊飯器でスポンジを焼いたクリスマスケーキをデザートに。
紙皿一枚一枚、違うデザインで心おどる仕様にしていただきました。
いろいろな背景をもたれている利用者様が、一緒に笑顔で過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
先日、ポルタに講師の方をお招きし、オープンダイアローグ(Open Dialogue)研修を受講しました。
講師の方は、名古屋市南区にある「相談支援事業所me」を営んでおられる竹内夫妻です。過去に、中日新聞でも紹介されておられました。
”開かれた対話”という意味をもつ”オープンダイアローグ”、みなさんはどこかで聞かれたことはあるでしょうか?
オープンダイアローグとは、精神医療の世界で近年注目を浴びている、フィンランド発症の治療法です。
治療法とはいうものの、オープンダイアローグの目的は、「治すこと」「変えること」「(何かを)決定すること」ではないという、逆説的・革新的なものなのです。
具体的には、入院や薬剤に極力頼らず、患者本人や家族、複数の支援者を交えて行われる独特な対話手法をとります。
安心・安全な雰囲気で、ご本人が「困りごと」を十分に語り、参加者は丁寧に聴き、そしてまた対話を続けることで、独自の道筋が見えてきたり、長年の症状が緩和されていくという効果もあるそうです。
今回はポルタのサービスをより良いものにしたいという思いから、スタッフ全員で体験型の講習に参加しました。
また、受講に先立って、以下の本を読みました。
マンガ形式で書かれており、非常にわかりやすい本でした。
まんがやってみたくなるオープンダイアローグ
医学書院,2021
今回の講習では、頭の先から足の先まで、「聞くこと」と「話すこと」に集中し、ヒトそれぞれの主観を交換し合うという、とても濃密な時間を体験できました。
講師の方いわく、今回はオープンダイアローグそのものではなく、「ミーティング」と呼ばれる形式を体験したということでしたが、それだけでも満足感や充足感を感じることができました。
オープンダイアローグでは、葛藤や意見の違いがあったとしても、その場にいる人々の多様な声を、衝突させることなく共存させる、という姿勢をとるようです。
多様性が重視される現代において、よりより人間関係を構築していく上でも、必須の姿勢のように感じました。
スタッフとして、ひとりの人間として、「対話の力」を磨いていく必要があると、強く感じました。
今後、オープンダイアローグの手法を、ポルタのサービスでどのように応用して提供できるか、スタッフみんなで検討していきたいと思います。
関連リンク
オープンダイアローグ夫婦のダイアロジカル生活ラボ(旧・相談室おうち)
セミが元気よく鳴き、いよいよ夏も本番となってまいりました。
みなさま、暑さ厳しい中、体調はいかがでしょうか。
ポルタスタッフは元気いっぱい、笑顔いっぱいで利用者様と過ごしております。
今回は、ポルタの施設内を写真とともにご紹介していきます。
共栄ビル4階のエレベーターを上がって左手に、ポルタのロゴが目印の自動ドアがあります。
入ってすぐの、多目的室です。利用者様用のパソコンもご用意しています。
スタッフルームには全面に目線の高さにガラス窓があるため、利用者様と気軽にコミュニケーションもとれます。
こちらは相談室。閉鎖的になりがちな個室も、大きな窓もあるため明るい陽射しが入ります☀
メインの訓練室です。プログラムは主にこの部屋で行います。
こちらの部屋にも大きな窓があるので、とても開放感があります。
モノトーンを基調として、どの利用者様も落ち着いて過ごせるような雰囲気を大切にしています。
訓練室の奥には、ポルタ専用のトイレ。そしてパーテーションの奥には…
利用者様が一人でほっと休憩したり、軽く横になれるよう、ソファを設置しています。
共用の電子レンジ、冷蔵庫、キッチンがあり、簡単な調理実習を行っています。
コーヒー、お茶、お水などはセルフサービスでご利用頂け、ふわふわのカプチーノは好評です♪
7月1日にオープンしたポルタですが、施設内の設備を徐々に増やしております。
特に、利用者様目線で、「何を導入すれば利用者様の役に立つのか」を日々スタッフ間で検討しています。